概要
- 業種
-
金融業,保険業
- ご支援内容
-
人材開発
- ソリューション手法
-
研修プログラム
- 研修名
-
チームビルディング研修
お客様ご紹介
- 組織名
-
金融機関R社様
受講者の声
- 【研修で特に心に残ったこと】
- ①ビジョンの共有の重要性と難しさ
- ・チームとして同じ方向を向くには、ビジョンの共有が不可欠であると実感
- ・「自分のビジョン」を言語化する難しさに気づいた
- ・ビジョンを伝えるには、相手に合わせて噛み砕く工夫が必要
- ・同じ言葉でも人によって受け取り方が異なるため、認識のすり合わせが大切
- ・経営層からのメッセージを現場に落とし込む中間管理職の役割を再認識
- ・部下に納得してもらうための伝え方を改めて考えるきっかけになった
- ②チームビルディングとチームワークの違い
- ・「チームビルディング」という考え方自体が新鮮だった
- ・単なる協力(チームワーク)ではなく、目的に向かって組織的に動くことの大切さを実感
- ・チーム内でビジョンを見せ、共有することで成果が変わると感じた
- ・個々の強みを活かしながら、全体として力を発揮することの重要性に気づいた
- ③1on1とコミュニケーションの在り方
- ・1on1ではアドバイスよりも、まず「聴く姿勢」が大事だと気づいた
- ・良かれと思っての助言が、時に相手の思考の妨げになることがあると反省
- ・伝え方・伝わり方の工夫の必要性を改めて認識
- ・相手に納得してもらえるよう、多方向からのアプローチを意識したいと思った
- ④ゲームを通じた学びと体感
- ・ゲームを通して、短時間でも「チームとしての一体感」を得られた
- ・チームで考え、話し合いながら答えを導き出す過程が楽しく、有意義だった
- ・実際に行動してみることで、言葉では理解しづらいことを実感として学べた
- ・自分の意図を言語化する難しさや、他者とすり合わせる大切さを体感
- ・成果を出すためには、方向性を定めて修正しながら進む重要性を学んだ
- ⑤人材育成・部下の強みを活かす視点
- ・「部下の強みを活かす」指導の大切さに気づいた
- ・普段の仕事の中でどう落とし込むか、考えるきっかけになった
- ・自身の強みにも目を向け、今後の人材育成に役立てたいと感じた
- ⑥研修の雰囲気・講師の印象
- ・講師の明るい人柄や話術で、楽しく参加できた
- ・グループワークではさまざまな悩みを共有でき、有意義だった
- ・時代の変化を感じ、自分の価値観や指導方法を見直すきっかけになった
- 【今回の研修を踏まえ、今後、営業課マネージャーとしてどのような取り組みを行うか】
- ① ビジョンの提示と共有の強化
- ・支店長や経営層のビジョンを踏まえ、自身の目指す営業課の姿を明確に言語化し、部下に伝えていく
- ・「何のために今この業務をしているのか」を伝えるために、ビジョンを起点とした説明・指示を心がけたい
- ・朝礼や1on1などの機会を活用し、ビジョンを「見える化」して発信する
- ・ゴールや方向性を明確に示すことで、チームの足並みを揃えていきたい
- ・ビジョンを伝える前にまずは自分が理解・納得し、自分の言葉で語れるようにする
- ② 個別性を重視したコミュニケーションと指導
- ・部下全員に同じ対応をするのではなく、性格や特性に応じて柔軟に接する
- ・相手のタイプや情報処理の仕方を見極め、適切な言葉やタイミングで関わる
- ・「一方的な指示」ではなく、「ともに目指す」スタンスで対話・支援していく
- ・話を聴く際は、先入観を持たず、相手の話を確認しながら丁寧に受け止めるよう意識する
- ③ 1on1面談の活用
- ・1on1を通じて、部下の考えや目指す姿を質問・傾聴し、深く理解する
- ・フィードバックとアドバイスを区別し、目的に応じた関わりを心がける
- ・継続的な1on1を通して、エンゲージメントの向上や信頼関係の構築を図る
- ④ 部下の強みを活かすマネジメント
- ・部下の強みやスキル、仕事への姿勢を見極め、それを活かすような役割・業務をアサインしていく
- ・強みを理解することで、自信やモチベーションを引き出す関わりをしたい
- ・「人材育成」はマネージャー業務の中で最も難しい課題であると感じつつ、まずは歩み寄る姿勢を持ちたい
- ⑤ チーム運営・職場づくり
- ・メンバーが意見を言いやすい、風通しのよい職場環境づくりに努める
- ・成果の共有や成功事例の紹介などを通して、達成感を感じられるようなチーム運営を意識する
- ・自分自身の言動を変えていくことで、メンバーに良い変化を促していきたい
- ~受講者の声から見る研修の振り返り~
- 今回の研修では、「ビジョンの共有の大切さ」や「部下との向き合い方」について、多くの気づきが得られました。
- チームをまとめて成果を出すためには、マネージャー自身がビジョンを明確にし、それを言葉でわかりやすく伝えることが重要だと実感する声が多くありました。また、相手に合わせた伝え方や、納得してもらうための工夫も課題として挙がっています。
- 1on1や普段のコミュニケーションでは、「聴くこと」や「個々に応じた対応」が大切だと再認識され、上司としての関わり方を見直すきっかけになりました。
- さらに、ゲーム形式のワークを通じては、短時間での一体感や、実際に行動してこそ得られる気づきの多さを体感し、「体験から学ぶこと」の価値が多くの受講者にとって印象的だったようです。
- アンケート結果からも、研修の満足度や実務への活用意欲が高いことがうかがえます。
- 一方で、「研修の趣旨や目的を事前に十分理解していなかった」という回答も一部見られました。今後は、社内や部署からの事前説明をより丁寧に行い、受講者自身も目的を理解したうえで参加することで、学びの効果がさらに高まることが期待されます。
- 本研修は、営業課マネージャーとしての役割を見つめ直す機会となり、今後の実践へとつながる良い出発点になったものと思われます。